京都・山科が“空港の町”に──関空特急「はるか」延伸で広がる未来の画像

京都・山科が“空港の町”に──関空特急「はるか」延伸で広がる未来

京都コラム


引用元:MaedaAkihiko - 投稿者自身による著作物, CC0, //commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=141980093による

2024年11月、JR西日本が発表した「関空特急はるか」の山科駅延伸計画は、地域交通にとどまらず、都市の構造や観光の在り方にも影響を与える大きなニュースとして注目を集めている。これまで京都駅を始発・終着としていた関空特急が、2029年度からは山科駅まで運行を延伸するというこの一手。背景にあるのは、年々増加する訪日観光客、通勤客の混雑、そして都市インフラの再整備という

現実的課題である。


京都駅の混雑と観光の一極集中

近年、京都市は国内外からの観光客により活況を呈しているが、その一方で中心駅である京都駅には過度な人流が集中し、駅構内の混雑や乗換の不便さが慢性的な問題となっていた。特に関西空港からの玄関口となる特急「はるか」の利用者が増えたことで、ホームやコンコースに人が溢れ、公共交通インフラとしての機能に限界が生じ始めている。

こうした背景の中で、山科駅を新たな「はるか」の発着駅にするという決定は、まさに混雑の“分散”と“効率化”を図る施策だといえる。

山科駅のポテンシャル

山科駅は、京都市内にありながら滋賀県との境に近い位置にあり、JR琵琶湖線・湖西線、地下鉄東西線、京阪京津線が乗り入れる交通の要衝である。特に、地下鉄と私鉄を介して京都市内の洛東地域や大津方面とも直結しており、山科駅に「はるか」が乗り入れることは、市民の生活動線と観光動線を同時に変える力を持つ。

実際、山科駅の乗降客数は年々増加傾向にあり、同駅を拠点とする地域活性化プロジェクトも静かに進行中だ。住宅地としての顔を持ちながらも、今後は“空港アクセス都市”という新たなブランドが加わることになる。



計画の詳細と今後の整備

JR西日本によると、山科駅では「はるか」の延伸運行に対応するため、12両編成対応の新たな上り線ホームを設置するほか、上下線の間に引上線を新設し、列車の折返し運転を可能にする大規模な改良工事が行われる。この工事は2025年度から始まり、2029年度の完成を予定している。

また、駅構内や周辺施設の整備も検討されており、観光客対応の案内設備やバリアフリー化、駅前交通広場の再設計なども今後の焦点となるだろう。


引用元://www.tetsudo.com/news/3270/


新しい観光の流れをつくる

「はるか」の山科駅延伸によって変わるのは、単に移動手段だけではない。関西空港から山科に直接アクセスできることで、従来の京都駅中心の観光ルートからの脱却が促される。山科からは、醍醐寺、毘沙門堂、琵琶湖疏水など、まだ観光客の波が届いていないスポットにも容易にアクセスできるようになる。また、比叡山・延暦寺や大津の琵琶湖観光へのゲートウェイとしての役割も担うことができる。

観光資源の分散は、京都市内の混雑を和らげると同時に、地域経済の裾野を広げる重要な鍵でもある。地元商店街や観光施設にとっては、新たな人の流れが生まれることで再活性化の好機となるだろう。


引用元://souda-kyoto.jp/guide/spot/bishamondo.html


山科の未来と都市交通の新たな形

この計画が成功すれば、山科はこれまでの“通過駅”から“目的地駅”へと生まれ変わる。そしてこれは、都市交通の在り方そのものを見直すひとつのモデルケースとなるかもしれない。これまで中心部への集中が前提とされてきた都市機能が、分散し、地域単位での完結性を高める方向に進む──それは人口減少や持続可能なまちづくりを考える上でも、理にかなった方向性である。

関空特急「はるか」が山科に停車する日、その列車は単に空港と都市をつなぐだけではなく、新しい京都の地図を描き出す列車になるだろう。


引用元://travel.yahoo.co.jp/kanko/prefecture-kyoto/area-yamashina/

”京都コラム”おすすめ記事

  • 京都駅が京都河原町より繁華街になるかも? 京都駅再開発の実態の画像

    京都駅が京都河原町より繁華街になるかも? 京都駅再開発の実態

    京都コラム

  • どうなる?三条駅周辺の今後と再開発の画像

    どうなる?三条駅周辺の今後と再開発

    京都コラム

  • 京都城陽プレミアムアウトレット 2028年以降開業への画像

    京都城陽プレミアムアウトレット 2028年以降開業へ

    京都コラム

もっと見る